沈水香の一種で最上品の香木。非常に産出量が少ないため、稀少な香木です。聞香で香りを鑑賞したり、空薫でお部屋に香りを漂わせるなどして香りを楽しみます。
フィリピンを除く東南アジア全域に産出する香木で、樹木内に溜まった樹脂が長い年月をかけて形成、熟成されて香材となります。常温ではあまり香らず、加熱して香りを楽しみます。聞香や空薫で沈香単体の香りを楽しむ他、線香や煉香、焼香の材料としても使用します。
インド、インドネシアなどに産出する香木。幹部の芯材に含まれている精油が芳香を持っているため、常温でも香ります。常温では、匂袋や塗香、仏像や扇子などとして、加熱する方法では空薫として白檀そのものの香りを楽しむ他、線香、焼香、煉香などに使用します。
訃報が届いた時、喪中はがきをいただかれた時。亡き人を偲び、お線香を贈りませんか。香木を使った香り高いものから、現代的 な軽やかな香りのものまで、お詰め合わせをご用意いたしました。ご予算に応じてお選び下さい。
香木のうち、沈水香は香道において六国(伽羅・羅国・真南蛮・真那賀・寸門陀羅・佐曽羅)の六種類に分類され、それぞれが独自の香りを持っています。香木そのものの香りを引き出すには聞香形式が最適ですが、線香で出来るだけそれに近い香りを目指したのが「鷲樹」シリーズです。最上級の香木をふんだんに使用した、贅沢な香りをお楽しみ下さい。
香木や天然香原料をふんだんに使用し、香り高いお線香をお作りいたしました。普段使いにはもちろん、ご進物や法事のお礼、お部屋 だきのお香としてもおすすめです。
毎日使っていただきやすい、バラ詰めのお線香です。沈香や白檀を使ったものから現代的なものまでを取り揃えました。法事の引き物にもおすすめです。
幽烟シリーズは、少煙を実現しながらも、本格的な沈香・白檀の香りにこだわった上質な香りが特徴の線香です。室内でたいても煙が気にならないので、お部屋だきにも、ご進物にも、今までよりもっと気軽にお使いいただけます。
伽羅、沈香、シャム沈香、白檀の香りそのままに、贅沢に調製いたしました。それぞれの持つ奥深い香りをお楽しみ下さい。 桐箱は使用後、名刺入れとしてもお使いいただけます。
気軽に使える、柔らかく甘い香りから、白檀・沈香をふんだんに使ったものまで、日常の様々な場面でお使いいただける巻線香です。燃焼時間が長いので、玄関などの風がよく通る場所や、広いお部屋でたいていただくのに最適です。
京都の四季を彩る草花をイメージした、優しい香りのお香です。草花を家紋風にアレンジした図柄の香立も彩りを添えてくれます。スティックはお部屋で焚く時に、5寸(約14cm)はご仏前でもお使いいただけます。
優しいカラーと香りにこだわった香水線香と真鍮製香立のセットです。美しく色が移ろっていくパッケージとその色に合わせたスティックが2種入っています。
愛らしい草花の形をした室内香です。12ヶ月、各月ごとに香りが違うので、さまざまな香りをお楽しみいただけます。プレゼントやお土産にも最適です。直接1~2ヶ所火をつけて、専用香立か香炉灰に挿してお焚き下さい。
清少納言による平安文学の代表作随筆「枕草子」をイメージしたスリム線香・香立セットです。スリム線香は一般的な線香の細さで、短い寸のものです。スティックよりも細い分、煙が少なく、香りがきれいに出やすいのが特長です。
日本の色「襲色目(かさねのいろめ)」をテーマに、季節を彩る花々の香りを取り揃えました。
永遠に続く生命-いのち-をあらわす「無限の樹形」と永遠に続く縁起柄「唐草」をモチーフにした線香です。
京都竹の表皮・竹炭にした粉と白檀などの抗菌作用のある香原料を聚めたお香です。
京西陣織や京友禅をまとったお姫様に見立てた匂袋です。白檀や丁字、龍脳など数種類の天然香料を配合・調製しました匂香がたっぷり入っており、雅やかな香りがふわりと漂います。床の間やお部屋の飾りに、車中にもどうぞ。
小さくて愛らしい香飾りを集めました。そこはかとなく天然香料を調合した香りがふわりと漂います。玄関や机の上など、いくつか並べて飾るのもおすすめです。
訶梨勒は東南アジア原産の落葉樹の名前で、その実には解熱・解毒といった薬効があるとされていました。そこから、平安時代には疫病を避けるために訶梨勒を室内に掛けて魔除けとする風習が生まれます。後にはこの実をかたどった袋を作って中に実を入れ、柱など に掛けて邪気払いをするようになりました。 こちらの訶梨勒は、京都西陣の生地を使用し、天然香料を配合した匂香を詰めた、こだわりの逸品です。ご贈答や室礼にどうぞ。
平安の昔、贈答用に使われていた薬玉や髭籠。薬玉は蓬や菖蒲などで球型を作り、中に調合した香料を入れて邪気払いとし、室内に飾ったり身に付けて使われ、髭籠は編んだ籠の編み残した端が髭のように出ているもので、平安時代以降に贈り物などを入れるのに用い られました。薫籠は竹で編んだ籠に匂袋を入れて邪気払いの五色の紐で飾った、涼やかな姿の香飾りです。平安王朝の雅な雰囲気を残しつつ、現代の日常になじむ姿に仕上げました。
掛けて飾るタイプの匂袋です。ハンガーやクローゼットにはもちろん、お部屋や玄関、車中に掛けてご利用下さい。シンプルなものや花を模ったものなどお好みのものをお選び下さい。
昔ながらの巾着型や、日本らしい扇子袋や和綴じ本を模ったもの、男性にも使っていただきやすいデザインなど身につけやすい、小さな匂袋を集めました。かばんやポケットに入れて香りを身に纏わせたり、扉の取っ手やハンガーにかけて香りを漂わせるのにもお使い下さい。
匂袋詰替用
天然香料を調合・調製した防虫香です。さっぱりとした香り、雅やかな香り、お好みに合わせてお選び下さい。優しい香りで衣類のお手入れをしてみませんか。
香枕は昔、枕の中に香炉を入れて香をたき、髪に香りをたきしめるのに使われた雅な調度品です。その香枕を香飾りにいたしました。中に匂袋を入れたり、香を焚いて優雅な時間をお楽しみ下さい。
掛香をかけて玄関や居間にお飾り下さい。掛香とセットにして進物にされるのもおすすめです。
進物用の香木セットです。ご予算に応じてお選びいただけます。
密教の護摩焚きに用いる護摩支具を取り揃えました。単品でもお求めいただけます。
抹香は非常に細かい粉末状のお香です。常香盤などで長時間お香をたく場合に使います。主に寺院で使われるお香です。
香合とは、お香を入れる容器のことです。 こちらでは、お焼香用のお香を入れる香合をご紹介しております。ご仏前での焼香時にはもちろん、寺院への参拝やお葬儀・法事へ列席される時に、ご自身のお焼香を持参されるのにお使い下さい。布香合は、細かいお香ですと引っかかりやすいですので、沈香や白檀などの角割や細割、小割がおすすめです。
主に寺院で使われる、長尺のお線香です。沈香・白檀をふんだんに使用し、香り高く仕上げました。
記念品やご挨拶、ご参拝のお心づかい、年中行事のお配り物などに香りの良い高級線香はいかがでしょうか。
護摩焚きや墓参に用いるためのお線香です。
満中陰までの四十九日間、香の香りを絶やさずにしておく為の線香です。